生活の中に活かすアヒンサー(非暴力)

アシュタンガヨーガの8つの柱の一つである「ヤマ」の教えの初めに登場する「アヒンサー(非暴力)」。 先日のヨーガのレッスンにて、「この教えを実生活に活かすには?」「日頃ご自身が行っているアヒンサーはありますか?」という質問続きを読む “生活の中に活かすアヒンサー(非暴力)”

ヨガのお話(13)【アシュターンガヨガ 9】

【第八段階 Samadhi (サマーディ)】 最終段階のサマーディはヨガを行う人々の最終目的地です。 「この状態では、身体と感覚は眠っているかのようにくつろいでいるが、心と理性の働きはあたかも目覚めているかのように敏捷で続きを読む “ヨガのお話(13)【アシュターンガヨガ 9】”

ヨガのお話(12)【アシュターンガヨガ 8】

【第七段階 Dhyana(ディヤーナ)】 「水が容器の形によって、その形を変えるように、心も考えている対象によって、その形を変える。 油を一つの容器から他の容器へ移す時、一定の量を続けて注がねばならない。このように集中と続きを読む “ヨガのお話(12)【アシュターンガヨガ 8】”

ヨガのお話(11)【アシュターンガヨガ 7】

【第六段階 Dharana (ダーラナー)】 「アサナで身体を鍛え、プラーナーヤーマで呼吸をコントロールし心を精錬し、プラティヤーハーラで感覚をコントロールできるようになると、次の段階ダーラナーに入ります。ここでは、ひと続きを読む “ヨガのお話(11)【アシュターンガヨガ 7】”

ヨガのお話(10)【アシュターンガヨガ 6】

【第五段階 Pratyahara(プラティヤーハーラ)】 Pratyaharaとは”制御、抑制、切り離し、退却”を意味します。この前のステージであるPranayamaにて、呼吸をリズミカルにコントロールすることで、このス続きを読む “ヨガのお話(10)【アシュターンガヨガ 6】”

ヨガのお話(9)【アシュターンガヨガ 5】

【第四段階 Pranayama (プラーナーヤーマ)】 Pranayamaとは呼吸のコントロール(呼吸法)のことをさします。それは呼吸の科学であり、生命活動の中心軸のようなものであります。 「Prana=呼吸、息、生命、続きを読む “ヨガのお話(9)【アシュターンガヨガ 5】”

ヨガのお話(8)【アシュターンガヨガ 4】

【第三段階 Asana(アーサナ)】 Asanaとは体位(ポーズ)や姿勢を意味します。 パタンジャリによって編纂されたヨガ学派の根本経典『ヨガ・スートラ』の中に、このような一節があります。 「Sthiram sukham続きを読む “ヨガのお話(8)【アシュターンガヨガ 4】”

ヨガのお話(7)【アシュターンガ ヨガ 3】

【第二段階 Niyama(ニヤマ)】 Yamaが全人類共通の戒律であるのに対して、Niyamaは個人の規律となる教えです。 Niyamaは以下の5つより構成されます。 Saucha(シャウチャ)・・・清潔さ Santos続きを読む “ヨガのお話(7)【アシュターンガ ヨガ 3】”

ヨガのお話(6)【アシュターンガ ヨガ 2】

【第一段階 Yama(ヤマ)】 ヤマは以下の5つの要素で構成されます。 Ahimsa(アヒンサー)・・・非暴力 Satya(サティヤ)・・・真実・正直 Asteya(アステヤ)・・・不盗 Brahmacharya(ブラフ続きを読む “ヨガのお話(6)【アシュターンガ ヨガ 2】”

ヨガのお話(5)【アシュターンガ ヨガ】

【Ashtanga Yoga ~ The Eight-Fold Path】 Ashta(アシュタ)は「8」を意味し、anga(アンガ)は「肢」又は「要素」を意味します。8肢のヨガ:アシュターンガヨガは、以下の8つの段階で続きを読む “ヨガのお話(5)【アシュターンガ ヨガ】”