
美しい地球、子供たちの笑顔を未来に繋ぐため
持続可能なライフスタイルを考える
みんなで取り組もう☆SDGs (持続可能な開発目標)
SDGsとは、2015年9月の歴史的な国連サミットで世界のリーダーが採択した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた17の「持続可能な開発目標」のことです。2015年から2030年までに、「貧困や飢餓・エネルギー・気候変動・平和的社会」などの持続可能な開発のための諸目標を達成すべく、2016年1月1日に正式に発効されました。
「知ることが行動の源」
行動の起点となる情報共有となること願い、SDGsにまつわる情報を以下にまとめてみました。
みんなが《自分なりの持続可能な開発目標》を持つことができたら、その小さな変化が巡り巡って大きな変化へと繋がると私は信じています。
ヨーガの教えはまさに、ロハス(L=Lifestyles of, H=Health and, S=Sustainability)そのものだと思います。ヨーガを学ぶ中で、SDGsとの接点を多く見つけることができます。ぜひそんな繋がりのひとつひとつを一緒に楽しむことができたら嬉しいです。
SDGsについて学べる映画
『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』(1992)
『不都合な真実』(2006)
『フード・インク』(2008)
『100,000年後の安全』(2009)
『フォークス・オーバー・ナイブズ~命を救う食卓革命』(2011)
『バベルの学校』(2013)
『Cowspiracy~サステイナビリティの秘密』(2014)
『いただきます』(2016)
『地球が壊れる前に』(2016)
『おだやかな革命』(2017)
『健康って何?』(2017)
『風をつかまえた少年』(2019)
サステナブルなファッション
「allbirds」のシューズ
「カポックノット」のジャケット
「LOVST TOKYO」のファッション
「SAVE THE DUCK」のダウンジャケット
植物由来の食事を提供してくれる
レストラン・店舗
国連の情報サイトです。SDGsをはじめ、国際の平和と安全、気候変動、パンデミックの際の対応法など、様々な情報を紙面やビデオなどで知ることができます。
SDGsに関するpptスライド
(国連広報局作成, 2016)
映像・デザインから世界を変革するを理念としたクリエイティブアワード。
世界が抱えている課題や、地域での協働アクションをあらゆる方法で表現した動画作品の募集・表彰を通じて、SDGsに取組んでいる人々を支援し、世界中で対話やアクションの輪を広げたいという考えより2018年より開催されています。
地球温暖化に関する情報を得られると同時に、「使える素材集」や「貸出ツール」・「学習用のパンフレット」も入手できる有意義なサイトです。
Severn Cullis Suzuki
1979年カナダ、バンクーバー生まれ。環境運動家、講師、テレビキャスター。12歳のときに環境サミットで行った伝説のスピーチは、同世代であった私には感動を通り越して衝撃すら覚えるもので、それ以来いつも心に存在しています。
スピーチ全文(ナマケモノ倶楽部)
日常の中のMy SDGs
①生活の中でなるべくムダを出さない(エコバッグ持参・リユース&リサイクル&DIY・買い物は必要なものを吟味・冷蔵庫の中は一週間に一回空っぽにするを目標に食材の無駄を出さない etc.)
②買い物の際は環境・人・動物にやさしいものを選ぶ
③ベランダガーデニングで植物を育てる
④SDGsに配慮した企業を応援する
⑤環境問題・世界情勢に日頃より関心を持ち、目を向けて、その中で自身にも取り組めることを見つけたら可能なことから行動に移していく
⑥YOGAを通じてSDGsの実践方法を伝える活動をする
etc.
心を動かす活動団体・企業・組織
東北の子供の学びと遊びの機会を支援する団体。
どのような状況にあろうとも、子供たちが学び、遊び、健やかに生きていくことを願い活動を続ける大人たちの現場での在り方に深い感銘を受けました。
両親や家族と過ごすことのできぬ環境に育ってきた子供たちが、沢山の大人たちと関わり、少しずつ信頼関係を構築し、沢山の人々の愛情に触れ、自己肯定感を育み、夢への一歩を踏み出す姿勢は、大人こそが大切な何かを学ばせてもらう場。
カナエール夢スピーチコンテストは2017年にて終了となりましたが、児童のサポートはその運営団体であるBridge for Smileにて今後とも継続してゆかれます。
POP: Protect Our Planet
(英語サイト)
POPは現在地球が直面している気候変動の問題に若者が積極的に参加できるようにすることを目的として世界中を舞台に活動している団体です。
世界各国から人々が集まる「水輪」。訪れる誰もが心と体の健やかさを取り戻していく場所です。その美しい空気、自然、人のぬくもり、美味しい野菜、心安らぐ建築にぜひ一度触れてみてください。
ドネーション
ささやかではありますがヨーガの活動収益の一部を以下の団体に寄付させて頂いております
私自身が皆様に頂いた思いやり・笑顔・幸せが巡り広がってゆくことを願って
公益財団法人 日本ユニセフ協会
世界の子供支援・東日本大震災・
エボラ出血熱 etc.
日本赤十字社
国内外の災害時支援
東日本大震災義援金
社会福祉法人 中央共同募金会
東日本大震災追悼・復興祈願式2015~
Sustainability is the New Technology.(持続可能性こそが最新技術)
-Manduka