ノーベル平和受賞者の世界サミット常設事務局代表エカテリーナ・ザグラディナ氏に学ぶ「平和とリーダーシップ」(後半)

5月12日に開催されたPOPが主催する「気候リーダーシップの対話」でのノーベル平和章受賞者の世界サミット常設事務局の代表エカテリーナ・ザグラディナ氏のお話の日本語概要を2回に分けてお届けしております。今日は後半部をお届けします。


The POP (Protect Our Planet) Movement Climate Leadership Conversation

ゲストスピーカー: Ms. Ekaterina Zagladina
テーマ:平和とリーダーシップ
進行役:Dr. Ash Pachauri
ゲスト紹介: Ms. Ana Hanhausen


<質問3>
リーダーはどのようにして非暴力の哲学を広めることができますか? 次世代のリーダーを形成する上での平和教育の役割は何ですか?

<回答>
問題を解決するためのリーダーシップとは生き方そのものです。 リーダーになるのはそれほど難しいことではなく、何年もの準備を必要とするものでもないことを理解してもらうために、既にリーダーである方々の基礎知識を共有することが重要です。

教育は、私たちが自分自身を開花させる(自分自身を表現する)方法を教えるための非常に重要なツールです。 特定の分野や業界でリーダーになるにはなおのことです。そこにはソフトスキルとハードスキル※があり、教育こそがそうした考えを広める鍵となります。

創造性とは私たちが自分自身を表現する方法です。若者に、どのように創造的になり、自分自身になり、リーダーになるかを日常生活の中で我々が模範を示すことが重要です。 教育はこれを助けることができます。

人が自分の心に従うことを選択する時、それは必ずしもリーダーになることを意味しません。リーダーシップというのは論題なのです。

※ソフトスキルとハードスキルとは?
ハードスキルとは、評価基準が明確なスキルを指します。具体的には、TOEICのスコアや弁護士・会計士などの資格、大学や大学院の学位などが該当します。 
ソフトスキルは定性的なスキルで、明確な評価の基準が存在しません。コミュニケーション能力やリーダーシップ、ファシリテーションスキル、問題解決能力など、内面的な性質に根づいたスキルを指します。


<質問4>
環境活動家はどのようにして平和の大使になることができますか?また、そうすることの重要性は何ですか? このプロセスを促進するいくつかの重要なツールと戦略はありますか?

<回答>
「平和の大使になる」それ自身も心の底から湧き出るものでなければなりません。
個々の私たちそれぞれが導く道のための平和の大使になることです。そのためにもいつも大切なことは、自分の直観に従うこと。そして自分の道を見つけることです。また、その道において何が起ころうとも、「It’s okay. (大丈夫。それでよい。)」と、その全てを受け入れる姿勢を学ぶことです。そのためには自分自身に対しても他者に対しても、思い込みを捨てることも重要です。「We are all equal.(私たちは皆平等)」なのです。そこには優劣も過不足もありません。誰もが平等に存在するに値するのです。そのために重要なことは、とにもかくにもまずは「自分自身を受け入れる」ことです。常に、どこに居ても、自分自身であり続けることです。

解決すべき問題は遠くのどこかではなく、得てしてあなたのすぐ傍、身の回りにあるものです。まずはそこでの実践を重ねてください。


<私の感想>

誰もが、今日、今この瞬間から、真のリーダーへの道を歩むことができる。なぜならそれは私たちひとりひとりに生まれた瞬間から与えられているそれぞれの道であり、誰もに平等に用意されているものだから。その形や方法、場所、時代、あり方は皆それぞれに千差万別だけれど、過去も今も先人が伝えてくれる大切な教えは、

・自分自身を受け入れること
・自分自身を愛すること
・自分に正直であること

直観を信じて進む道のその先には必ずやその人だけの光る未来があるのだと思います。
この度のMs.Zagladinaのお話をお伺いし、私の中のそうした想いもより一層強くなりました。

「ありのままの自分」でよいのです。それぞれの中の自分らしさを開花させるためのヒントをこの度のMs.Zagladinaのお話の中に一つでも見つけていただけたら幸いです。

2回にわたる投稿、お読みくださってありがとうございました!


この対話は以下のYoutubeチャンネルにてどなたでもご覧いただけます。洞察に満ちたMs. Zagladinaのお話に是非一度耳を傾けてみていただければ幸いです。

投稿者: Midori

ヨガインストラクター・英語学習サポーター