4月27日に開催された第4回 オンライン・マインドフル・ヨーガ・ワークショップのテーマは『Asteya (不盗)』です。
今回は前半の講義の部分(Asteyaに関する講義)が録画できず、途中からのスタートとなりますが、ご自宅で身体を動かしたいときに少しでもご参考としていただける部分がありましたら幸いです。
POP – Mindful Yoga Workshop with Ms. Midori | April 2021 – YouTube
ビデオでお伝えすることのできなかった前半部分を以下にまとめたいと思います。
Asteya(アステヤ)の定義は「盗まない」ことです。
私たちは幼いころから人のものをとらないようにと教わります。「盗まない」と聞くと、人や場所から物やお金や情報を盗まないことをイメージすることが多いかと思います。今回の講義ではもうすこし掘り下げて、ヨーガが教えてくれる「盗む」という心理の裏側を見ていきました。その真意を理解するため、人生の師の言葉をいくつか取り上げました。
Desire or want is the cause for stealing – Swami Sivananda
(盗みの原因は欲望や欲求です)
Mankind’s greed and craving for artificial needs are also stealing – Mahatma Gandhi
(人類の欲望と人工物への渇望もまた盗みである)
The root cause of Asteya: “I’m not good enough….” – Emma Newlyn
(アステヤの根本的な原因は「私は十分ではない」という思いです)
これらに共通するのは、「自分は十分ではない」「今よりもっと」という人々の欲求が盗みに繋がるというメッセージです。
あなたは以下のグラスに入った水を見てどのように感じますか?

もし「(お水)少ししかないなぁ(悲・不満・不安)」と感じた場合は、もしかしたら日頃から「不足」の部分に目が向く癖がついているかもしれません。
もし「まぁ!こんなにも水がある!(喜・幸せ・満足)」と感じた場合は、人生やものごとに対して「満足する心」が育まれているかもしれません。
今あなたがどちらの反応をしたかが重要なのではなく、自分の心や感情の動きやクセや習慣をまずは知ることこそが大切だと私は思っています。そして、自分がより自分らしく、そして幸せを感じながら生きていくにはどのような「心」を育んだらよいのか、常に自分自身に問い続けることこそが大切だと感じています。
ヨーガはそうした気づきをたくさんもたらしてくれます。
皆さんがヨーガに触れる中で、ヨーガを身体の健康のみでなく、人生をより良く豊かに生きるためのサポートツールとしていただけたら嬉しいなと思っています。
次回の オンライン・マインドフル・ヨーガ・ワークショップは5月18日。テーマは『Brahmcharya (ブラフマチャリヤ)』です。 お楽しみにしていただけたら幸いです。
これまでの内容をご覧になりたい方はこちらのページにてご確認いただけます。
Day1: Yoga Workshop with Ms. Midori Kawano – YouTube
Day2: POP – Mindful Yoga Workshop with Ms. Midori Kawano – YouTube
Day3: POP – Mindful Yoga Workshop with Ms. Midori Kawano | March 2021 – YouTube