10月11日のyogamusubiは、YOGAと坐禅のコラボレーションをさせていただきました。
坐禅で長時間心地よく座れる体作りのため、股関節&骨盤周辺を整えることに重きを置いたヨーガの後に、荘厳な本堂にて、建長寺派能満寺の松本御住職による坐禅のご指導を頂戴致しました。
今回のヨーガのポイントは【腸腰筋&梨状筋】。
股関節周辺を、ゆるめ→整え→鍛えるステップを通じて身体を整えた後に、太陽礼拝(連続したポーズの流れ)の中で、腸腰筋や梨状筋を感じながらポーズを深めて頂きました。様々な場面で自身を支えてくれているインナーマッスルの数々。これらと仲良くなることは、より自分の体に合った生活バランスを知るヒントをも与えてくれるように思います。
そして、坐禅では「調身・調息・調心」の教えを頂きながら、留まることを知らない心や思考を整えるために、まずは体の動きを止めて、呼吸に意識を置いて、思考をスローダウンし今に意識を集中させる時間をご体感頂きました。
ご参加者様の以下の感想が印象的でした☆
「坐禅をはじめてしばらくは、外からの鳥の鳴き声や風の音が耳に入ってきていたのですが、気が付くとス~っとその音も消えていました。」と。
とても深く集中されていた様子を伺い知れるお言葉であるとともに、その後見せて下さったパァ~っと明るい表情は、まさに心を静めた後に感じる心地よさ・爽快感を体現下さっているようで、そのご様子を見ているだけでこちらが元気を頂くほどでした。
私自身が日頃感じるのは、その手段や対象は何であれ、【一つのことに深く集中する行為】それこそが、心や思考に元気を与えてくれる行為であるのでは?と。
お仕事、趣味、音楽、美術・芸術、そしてヨーガや禅と、集中するためのツールは本当に数多く存在する中で、この度は坐禅とヨーガを通して【集中する】という行為に臨んで頂きましたが、ご参加下さる皆様に何かひとつでもヒラメキが訪れる一機会となりましたらそれこそが一番の幸せであるという願いと共にyogamusubiを開催させて頂いております。
そして、次回のyogamusubi第8回(11月8日)は書道×Yoga♪
「書は人なり」という言葉があるように、一日の中でおそらく使わないことはない身近なツールである「書く」という行為に着目します。身近なものほど丁寧に。「書く」という一つの行為に集中して、心も同時に整えた後に、ヨーガで全身への動的アプローチを行います。
近日詳細発表致します。お楽しみにして頂けましたら幸いです♪
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆坐禅会情報☆
●神奈川県伊勢原 能満寺 坐禅会 毎月第4土曜日 7時~8時
地図:http://www.cam.hi-ho.ne.jp/ryukou-matumoto/