お寺deヨーガ

来る4月12日(日)14:30~より、月に一度の定期開催『お寺deヨーガ』がスタートします☆彡

本当に素晴らしいご縁に支えられ夢の実現となりました。改めて心より感謝するとともに、今後皆様とお寺という心安らぐ空間で日本の文化に触れながら、ヨガを通じて一緒に健康づくりに励むことができますことを心より楽しみにしております。

詳細は近日公開となりますが、今日はぜひ、お寺deヨガ開催の経緯についてお話したいと思います。

ヨガに初めて出会ったインドがその起源です。インドで触れたヨガは、「まるで日本のラジオ体操のよう!」というのが私の所感。老若男女誰もが行える気軽な健康法。そんなイメージでした。とてもシンプルなものから、笑うだけのヨガもあったり、ひたすらポーズに集中するものもあったり本当に様々!その元をたどると約4500年前のモヘンジョダロにて発見された座禅をする像にたどり着きます。まさにそれらはインドで興る仏教と繋がるものでもあります。(ヨガの起源の詳細はコチラ

帰国以来、「誰もが いつでも いつまでも できるヨガ」をモットーに、インドで体験した、”インテグラルヨガ”という、ポーズ×呼吸×瞑想のバランスがとれたヨガを、身近で誰でも楽しめるようなスタイルで共有したい!という想いと共に活動して参りました。

【皆がいつも心身共に健康で笑顔が絶えない社会】そんなイメージがいつも私の頭の中に映ってます。

そうして活動をする中でいつも、「インドで体験したあの心安らぐ空間はどのようにして再現できるだろうか。」と考え続けていました。
行き着いた先が、まさに起源を共にする”お寺”だったのです。
ある時、お寺で座禅を組ませて頂いた時の事、その落ち着いた凛とした空気と雰囲気。安心感。そして、なんとも言えないあのインドで味わった静かで幸せな感覚。それが、お寺にあったのです。
まさに、お寺というところは元来地域に密着した存在で、誰もがそこに足を運び心を落ち着かせる場所。
そうした空間で「誰もが いつでも いつまでも できるヨガ」を行い、地域交流の場を設けたり、身近な健康促進の場として社会に貢献することができたらこの上ないシアワセであるという想いをある御住職にお話したところ、その方がどんどんとビジョン実現への後押しをしてくださったのです。
お寺deヨガの活動ビジョンは、
★運動不足やストレス解消のヨガ提供(健康促進)
★日本文化の”お寺”をもっと知るきっかけ作り(和の心を育む)
★コミュニティづくり(助け合いの精神を持った仲間づくり)
上記を活動ビジョンに掲げ、皆様の健康促進のお役に立てますよう尽力致します。また、インドで興り日本で独自にその文化を築いた”禅”について、よりその文化を知るきっかけとなりましたら幸いです。
皆様とお会いできることを心より楽しみにしております。
どうぞ宜しくお願い致します☆
Processed with Moldiv

投稿者: Midori

ヨガインストラクター・英語学習サポーター

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中