雨奇晴好

気持ちよく晴れ渡った日は、なにか「いいこと」が起きそうだと気持ちがウキウキと楽しくなる。でも逆に、どんよりと曇った空から冷たい雨が落ちてくる日は、気持ちまで暗くなってしまう。

こんな風に、自分のまわりの環境が変化するたびに、気分を上下させていては、心はすぐに疲れてしまいます。長い人生を息切れせずにいくには、平坦な道をすいすい走るように、心を穏やかに落ちつけて生きていくのがいいのです。
「雨奇晴好」の「奇」の字は「めったに起こらない珍しく楽しい現象」という意味です。
つまり、「『いいこと』があっても、悪いことがあっても、『今日はいい日だ』と考えて暮らそう。それが幸せと安らぎの源泉だ」とこの言葉は教えているのです。
たとえば、仕事でミスをして叱られても、「ひとつ賢くなれた」と思えば心が安らぎ、しかもその日は”成長できた、いい一日”に変わります。
もちろん、いい出来事があった時には、それを大いに喜ぶ。そんな風に、心をいつも楽しく前向きな状態にしておくコツを身につければ、ずっと長く続く安らぎを得られるようになります。

「晴れて良し。雨が降ってもまたよし」と思う人になる
From: 『いいことがいっぱい起こる禅の言葉』

投稿者: Midori

ヨガインストラクター・英語学習サポーター

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中